医師の求人について医療機関側がどのような事を考えているのかを察知する重要性について

私共の方では、精神科の先生方に対しまして、出来るだけ先生方のご希望に見合った医療機関の求人をご紹介出来るように、日々多くの医療機関に対しコンタクトを取りながら情報収集を行っております。

いつもコンタクトを取らせて頂くのは同じ「精神科の医療機関」という事になるのですが、当然のごとく各医療機関によって考え方や価値観が違ってきます。
例えば「医師の募集を行っておりますでしょうか?」という質問を投げかけた際に「行っています」という回答を頂けたところが複数あったとします。
しかし、その温度感は様々で大募集中のところもあれば、基本は充足しているが良い先生がいらっしゃれば検討する事は可能というように、募集をしているという状況は同じでも、その中身について深堀りをしていくと、ニュアンスが違っている事は非常に多くあります。
また、似ている内容としまして、指定医の取得が可能な医療機関を探している際ですが、医療機関に対して「指定医の取得は可能ですか」という質問をした際に「可能です」という回答を頂いた場合ですが、やはり「可能です」の内容に違いがある事が多く、最短の期間で確実に取得が出来るようなところもあれば、最短での取得は難しいかもしれないが、長い目で見て頂ければいずれは取得が可能であるというところもあります。
同じ「可能です」にも、様々な背景が潜んでいるという事になるのです。

実はこの違いを確認する事が、ご相談を頂きました先生方に対しまして、マッチした情報をご提案させて頂く際に非常に重要になると考えております。
情報一つを取りましても、その確認方法、伝え方などによって全く違った内容になってしまう事があり得ます。
この意識を持ちながら日々の作業に取り掛からないと、先生方に対して違ったニュアンスの情報をお伝えしてしまうリスクが高くなってしまいます。
そのような事が起こらないように、ピンポイントな、よりマッチした情報をご提案させて頂くためにも、一歩も二歩も踏み込んだ情報を把握したうえで、その中から厳選した情報をご提案させて頂く事が重要だと考えております。
表面的な薄い内容ではなく、更に一歩踏み込んだ核心に迫れるような情報を出来るだけ多くご提案出来るように取り組んでいきたいと考えております。