
私共【精神科医の転職相談室】では精神科医の先生方から転職のご依頼を頂く中で、以下のようなお話はよく出てきます。
「業務量が多くて忙しい…」
「若い先生への指導もある為、勤務時間内で業務が終わらない…」
「受け持ち患者と救急対応で疲弊している…」
とにかく、現在の多忙な勤務状況から抜け出したいという理由から転職をお考えの先生方がおります。
特に今回転職が初めてという大学医局に所属の先生方から上記のようなご相談を頂くケースも多いです。
ただ以下でご紹介する内容は上記のような環境が改善された成功の転職事例ではなく、上記の環境からこれまでとは真逆の環境(転職先)を選んでしまったが故の先生方のお話です。
“選んでしまった”という表現をしたのには理由があります。
それは私共にご相談をお寄せいただいた時点で既に以下のようなご状況であり、また今後についての不安を先生方が口にしていたからです。
「大学医局での勤務がとにかく忙しかった為、医局を出てゆったりした勤務を希望し今の勤務先で働いているが、今度は暇すぎて物足りなくなってしまった。医師としてこのままで良いのだろうか・・・。」
「以前は救急を行なっている急性期の病院で勤務していて忙しかった為、完全な慢性期病院に転職したが、スキル維持を考えた時に不安になってきた。」
前職が忙しい勤務であったが為にその反動で真逆の勤務条件を希望して転職をしたが、今度は別の不安要素が出てきてしまったケースです。
ご多忙で転職を考えている先生からしてみたら、想像のし難い事だと思います。
前職と比較して急激な業務量の変化が起こった結果、今度は余った時間を如何に使っていくかの葛藤、またそのような精神科医として働き方に対し疑問を持つようになってしまう事もあるのです。
(話が本筋から少しそれますが)
勿論、時間に余裕のできる働き方が間違いという事ではありません。実際にそのような職場で長年ご勤務なさっている先生方はおります。
考えるべきポイントは、目的があるのかどうかです。
今の勤務が忙しく、とにかくに抜け出したいが先行してしまう(転職が目的になってしまう)と、転職後に目的がない状況となります。上記のような状況に陥る可能性を高めます。
ライフワークバランスの整った職場で働くことで何をしたいのか?何を叶えたいのか?これが転職をする目的です。
この目的の有無が転職後の満足度や充実感に大きく影響を与えます。
(話を戻します)
今回は業務量や環境が前職と比較して大きく変わってしまった(真逆に近い状況)が故に、起こってしまったケースです。
折角、時間と労力を費やして転職をしたにもかかわらず、また転職を考えなければならないのは心身共に疲れるものです。
今後転職をお考えの先生は上記の事は誰しもが起こり得る事ですので、ご参考にしていただければ幸いです。