大手グループ病院での勤務について ~~医師の勤務・転職事情~~

 

精神科病院やクリニックの中には、大手法人の中の一病院・一クリニックという所謂グループ病院・クリニックがあります。
先生はそのようなグループの医療機関に対してどのような印象をお持ちでしょうか?

本日はその組織について少し触れたいと思います。

過去実際に先生方から「大手のグループ病院への転職も検討しているが、実際どうなのか?」といったご相談を過去にも頂く事がありました。
また実際には私共がサポートをさせていただき、大手のグループ病院へ転職をなさった先生方も数多いです。

では大手のグループ病院・クリニックに勤務する上での、メリットとデメリットは何なのか。
おおよそ以下のような事が挙げられます。
(全ての病院が該当するわけではありませんので、曖昧な表現をしている部分もあります。)

—————————————————————–
<メリット>
・福利厚生がしっかりとしている事もあり、休みが取りやすかったり、女性医師が働きやすい環境が出来ている。
・法人内である程度の給与規定があり、条件面でひいきをされているような医師は基本的にいない。
・経営規模が大きいだけに個人病院のように潰れてしまう様な心配がない。
・院長も雇われである為、勤務医である先生方と同じ目線やお考えを持っている傾向がある。(同じ医療機関内で経営サイドと現場での摩擦が起きにくい。)
・グループ病院だけに複数の医療機関を持っている為、先生の年齢や希望によって適した医療機関への異動がしやすい。

<デメリット>
・事務方が異動する事があり、事務長の考え方・人柄によって院内の雰囲気や決まりが変わる事がある。
・グループ内で規定がしっかりと決まっている為、余程特別な事が無い限り、独自の柔軟な条件交渉は難しい。
・グループ規定や方針以外の事はなかなか話が通り難いという事がある。
—————————————————————–

大凡は以上の通りです。
先生方の中には大手のグループ病院やクリニックに対して、良い印象をお持ちではない方もいらっしゃるのですが、
(先生がどう捉えるのかどうかもありますが)実はデメリットと言える事はそこまで多くありません。

それよりも大事な事は、その病院やクリニックの方針や実際にご勤務されている院長先生を初めとする先生方の相性です。
どんなにメリットがあっても面接時に合わないと感じる事もあります。その逆も然りです。
グループであるという先入観は持たずに、その個々の病院やクリニックの内情や雰囲気・方針、また条件等がご自身のご希望と合うかどうかで転職は考えるべきだと思います。