専門性とは何なのか?

 

多くの精神科病院やメンタルクリニックと連絡を取っておりますと、
「専門性のある先生を優先的に採用したい。」
という事を伺う事があります。

 

ここで言う専門性とは何なのか?
本日のテーマはコレです。

 

 

「そもそも精神科という専門分野で勤務しているのに、さらに専門性とは!?」
という疑問があるかもしれません。
しかし上記で言う専門性とは精神科症例の事を言います。

 

例えば、認知症や児童思春期、また依存症 等がよく聞く専門症例です。
児童精神学会や認知症学会 等の各学会認定の専門医があれば尚良いのですが、専門医が無くてもこれまで専門外来の経験がある先生や、担当患者様の割合の多くがその症例の患者様であった先生でも十分な専門性として見られます。

 

 

 

また採用面接の際にも、長年精神科医としてご勤務された先生であれば、
「先生の専門(強み)の疾患は何なのか?」また専門とまではいかなくとも「これまでのご経験の中で比較的多く携わってきた症例は何のか?」
という事を医療機関は気にされます。

 

それは先生の専門性を聞いて、単純に自院の症例患者の割合とマッチングしているだけのケースもありますが、
専門性のある先生を招聘する事によって、専門外来による新しい病院の看板を掲げようとする病院もあります。当然先生のご希望ありきでですが。
(「当院は児童思春期を強みにしていこう!」「認知症を強みにしていこう!」「依存症の患者様を多く受け入れていこう!」等)

 

必ずしも各学会の専門医の先生が専門外来を行なっているとは限りませんが、
よく病院のホームページを見ていても、「児童思春期外来やっています」「もの忘れ外来やっています」等の文言を目にする事もあると思います。

 

 

では専門性が特にない先生は、転職時に不利なのかというとそんな事は一切ありません。
ただ専門性については転職においてメリットが生まれる事があります。
それは今後専門性を求めている医療機関に先生の専門性がマッチした場合、給与条件やその他の条件等が上がる可能性もあるという事です。

 

以上の事から、
指定医の取得後の進路の一つとして、専門性(サブスペシャリティ)を積むのも良いと思います。