転職活動を開始する時期の決め方について

転職についてお考えになられている先生方の中には、いつ頃から活動をスタートしたら良いのかが分からないという事でお悩みになられている事も少なくないのではないかと思います。
先生方の多くが転職される時期としましては、例年4月が圧倒的に多くなる訳ですが、4月からの転職の場合にはいつ頃から活動をスタートすべきなのか、もしくは4月以外のタイミングでの転職をご希望される場合には、どのタイミングで活動を開始すべきなのか、というような事になります。

では、転職活動の開始時期についてご検討頂く際に、重要な要素はどのようなものがあるのかと言いますと、1つは現在の職場を退職される際の「退職規程」という事になります。
退職の申し出を行う際には職場の規程によって「退職する〇日前までに申し出を行う事」というように定められている場合が多くなります。
この〇日前が1カ月のところもあれば、3カ月のところ、中には半年前までに申し出が必要と定められているところもあります。
退職の申し出を行う際には、原則このルールを守りつつ行って頂く事が重要になるため、この内容によって転職活動を開始する時期が大きく変わる事になります。
また、大学の医局に属されている先生方の場合には「医局人事」が行われるタイミングが重要になります。
医局人事が発表される時期よりも前の段階で申し出をする必要性があったり、引き留めにあうことを想定して早めに申し出を行うなどの対処が必要になります。

もう一つ重要な要素としましては、時期による求人数の変化という事になります。
当然、求人数が多い時期に転職活動を行った方が、より良い求人を見つけ出す事が出来る可能性が高まります。
求人数に関しましては、以前は年の前半(1月~6月頃まで)は少ない傾向にあり、それ以降の方が数が多くなると考えられていた事もあり、7月以降を目処に転職活動を開始される先生方が多かったのですが、ここ最近ではその傾向が薄れており、転職活動を開始する時期は早まってきており、年明け早々の1月~2月の段階で翌年の4月の転職に向けて活動を開始される先生方が多くなってきています。
この動きは、恐らく求人数を意識しての動きというよりも、早い時期から活動を開始する事で、時間をかけてより多くの情報を収集したいとお考えになられている先生方が多くなられた事と、もう一つは他のライバルとなる先生方に遅れをとらないように、早めに活動を開始しようというお考えの先生方が多くなっているのではないかと推測致します。
※ただし、時間をかけたとしても、良い求人が出てくるという保証はありませんので、念のためお知りおき下さいませ。

以上のように、開始時期に関して考える際には様々な要素が存在しております。
こういった要素を認識しつつ、適切な時期を設定される事が重要になります。
転職についてご検討されていらっしゃる先生方、早めに弊社までご相談頂ければ開始時期から転職先決定までの最適なプランをご提案させて頂きます。
まずはお気軽にご相談下さいませ。