退職の手続きを行う際に意識すべき事

常勤でご勤務されている先生方が職場を退職する時というのは、他の職業では考えられないほどの時間と労力を要する事がございます。
やはり医療機関からしますと、常勤医が一人退職されるという事は一大事である訳です。
更には、それまで職場に対する貢献度が高かった先生ほど、医療機関としても簡単には手放したくないと考えるものです。
そのため強い引き留めにあう事も十分に考えられますし、仮に退職の方向で話が進んだとしても、業務の引継ぎを行うなど直ぐには退職出来ない事も多いのではないかと思います。

ただ、ここで注意しなければいけない事は、職場との関係性を十分に意識しつつ、喧嘩別れのような事に発展しないよう十分に注意すべきであるという事です。
先生方の中には、とにかく早く退職したいとの事で、職場側に無理なお願いをしてしまい、結果的に職場と間でいがみ合いが生じてしまうような事も少なくありません。
それまで良好な関係を築いてきても、最後が悪い関係になってしまうというのは、精神科という狭い限られた世界の中で勤務を継続していく事を考えますと、メリットとなる事は一つも無いように思えます。
職場とは出来れば良好な関係を維持したまま、退職する事が出来るに越した事はないと考えております。

では良好な関係を維持しつつ、退職の手続きを行うためには、どんな手配を行うのがベターかと言いますと、大前提としては「職場に迷惑をかけない」という事が挙げられます。
では迷惑を掛けずに退職する事を考えた場合、どんな流れで手続きを進めていくべきなのか、その対処方法としては大きく分けて2つの事が考えられます。

①定められた退職期間を厳守する
各職場では退職する際に、いつまでにその申し出を行うべきか、期日が決められている場合がほとんどです。
多くの場合には退職の1ヵ月~3ヵ月ほど前までに申請を行うように定められています。
この期間を守り、手続きを進める事で、職場にご迷惑をお掛けしないように対処する事が大事です。

②必要以上の時間的余裕をもって退職手続きを行う。
上記で述べた期間を遵守する事は最低限必要な事になりますが、時と場合によっては、それ以上の時間をかけて退職の手配を進めるという事も大事かもしれません。
その理由の1つとしては、職場としては可能であれば退職される先生方の後任を探したいと考えます。
しかし後任の医師を採用するというのも容易ではなく、相当な時間を要する可能性が高いです。
また長くご勤務されていた先生方の場合には、外来や病棟にて多くの患者の担当をされている事も多いです。
この患者を他の先生方に引継ぎをする事も必要であり、それなりに時間を要する事になる事を考えますと、時間的な猶予は長い方が職場としては有難い話ではないかと考えております。

以上のように、退職の手続きを行う際には予め計画を練って頂き、十分な時間的な猶予がある中で進めていかれる事をお薦め致します。
そして良好な関係で退職して頂き、気分良く新たな職場への転職を果たして頂けるに越した事は無いと考えております。
退職の手配について不安を感じている先生がいらっしゃいましたら、まずは弊社までお気軽にご相談下さいませ。