面接時の評価をアップさせる意外な要素について

面接を実施する際ですが、ほとんどの場合におきまして、医療機関に対し事前に先生方の匿名の経歴書などをお送りし、今までにどのようなご勤務をされてきたのか、どのような資格をお持ちなのかなど、おおよその情報については予め把握して頂いた状態で面接を実施させて頂く事になります。
こういった情報が既に伝わっている状況の中で、医療機関側としては他にどのような事を確認したいと考えているのかといいますと、それは実際にお会いしてみなければ分からない事、つまり先生方のお人柄であったり、コミュニケーション力であったり、病院との相性といった事を確認したいと考えている場合が多くなります。

面接の際には医療機関側から質問を受け、それに対して先生方が回答する、または先生の方から医療機関に質問を投げかけ、それに対して医療機関に回答して頂く、といったやり取りが行われる訳ですが、もちろんそのやり取りや回答の中身も非常に重要ではあるのですが、どうしても形式的になりがちで、お互いの本音であったり、普段の様子がうかがえない事も多いです。
そんな時に、意外な力を発揮するのが「雑談」という事になります。
雑談をしている時の方が普段の感じに近い状態が垣間見えたりすることがあります。
医療機関側からも雑談をしている際に、ポロっと本音が出てきたりすることもあり、実は非常に内容の濃いお話が聞けるような場合も多くなります。
こういったやり取りが、結果的に面接の結果に対して大きな影響を与える事も少なくありません。
(逆に先生が医療機関の見定めを行う際のヒントになる事も多くなります。)

そこで、面接に参加される際ですが、その時の雰囲気や流れなどによっても大きく変わりますが、出来るだけ雑談を織り交ぜながら進める事が出来ると良いように思います。
もちろん私共の方でも、より内容の濃い面接にするため、雑談がしやすい雰囲気づくりをするために尽力致しますが、先生方におかれましても、面接時の雑談に対する意識をより強くお持ち頂きつつ、面接にご参加される事をお勧め致します。
今後の面接実施の際の参考にして頂けますと幸いです。