面接に参加して頂く前に必ず確認しておくべき事

そもそも面接に参加するに至るまでには、それぞれの病院に関する求人票等から各医療機関に関する情報を確認し先生方のご希望に見合った医療機関が出てきた際に面接を実施するという流れになる事が多いと思います。
求人票には就業時間や勤務日数、当直の回数や給与額、福利厚生など労働条件に関する情報から病院情報(病床数、患者の疾患、病棟区分)、業務量(外来での対応件数、病棟で対応する患者数)など様々な情報が盛り込まれています。
こういった情報を複合的に参考にしつつ気になる医療機関があれば、そちらに対して応募して面接を実施するというような流れになる事が多いと思います。

上記に挙げたような労働条件も非常に重要な情報であり面接に参加される前の段階でお調べになられる事がほとんどではないかと思いますが上記で挙げたような内容に追加してもう一点、是非追加でお調べ頂きたい点があります。
それが「入職後の実際の業務内容や職位について」という事になります。
医療機関側も医師の採用を行う際に医師であれば誰でも良いという訳ではありません。
入職して頂いた後に対応して頂きたい業務内容や職位(ポジション)などについてイメージしている場合も多くなります。
例えば新たに入職して頂く先生には「急性期の病棟をメインに担当して頂きたい」「認知症患者を多めに持って頂きたい」「若手の先生を引っ張って頂けるようなポジションで勤務して頂きたい」「まずは診療部長クラスで勤務して頂き副院長や院長候補として勤務して頂きたい」、、、といった感じです。

将来的に末永く勤務して頂く事を考えますと労働条件だけではなく面接に参加する前の段階でこういった部分にまで踏み込んで医療機関側の考え方を察知しておく事も重要だと考えております。
今までに対応させて頂いた先生方から「入職後に事前に聞いていなかった事をお願いされ、それに耐えられずに転職を考えた」というようなお話を伺う機会が多々ありました。
これも入職される前の段階での情報収集不足が招いた結果という事になるのではないかと考えております。
弊社ではこういった事が起こらないようにするためにも先生方に求人をご紹介させて頂く際には、こういった部分にも考慮しつつご案内させて頂くようにしております。